子供がいびきをかいている…それは危険な病気のサインかもしれません
「近頃、子供がいびきをかくようになって心配…」
「子供がいびきをかくことって普通なの?」
「子供がいびきをかくなんて、何かの病気?」
やっぱり、子供がいびきをかくと不安に思いますよね。
実際、本来は子供がいびきをかくことはありません。
ですから、子供が急にいびきをかくようになった場合には、何らかの病気が原因となっている事を疑わなければいけません。
子供のいびきから疑われる病気とは?
まず、突然の大いびきなどの場合は明らかに何らかの病気が疑われますので、まずは声をかけて起こしてみる、会話をしてみて発音障害などおかしなところがないかをチェックしてみるべきです。
しかし、子供でも疲労や体調不良などでいびきをかくこともあります。
あまり神経質になりすぎる必要はありませんが、いびきから発見される病気もありますので、どのような事が疑われるのかを頭に入れつつ、あまり激しいいびきでない場合はしばらく様子をみるようにしましょう。
扁桃腺肥大
扁桃腺が腫れると呼吸の妨げとなり、いびきを引き起こす場合があります。
扁桃腺が腫れている場合は、発熱や体のだるさ、のどの痛みといった症状があらわれますので、比較的気付きやすい病気です。
のどの奥を目視することで、腫れの具合なども直接見ることが可能ですので、妙にぐずったりしている場合はチェックしてみると良いでしょう。
扁桃腺肥大は乳児〜小学生くらいまでの子供に多い病気です。
比較的良くみられる病気ですので、あまり心配する必要はありませんが、あまりにも頻繁に起きるようだと満足な食事がとれない、いびきが呼吸の妨げになってしまう、等という事も考えられますので、このような場合にはなるべく早めに医師に相談してみましょう。
アデノイド肥大
アデノイドとは、喉の奥から少し鼻のほうへ上がったところにあるリンパ組織で、咽頭扁桃(いんとうへんとう)とも言われます。
幼少期にはほとんどの子供にあり、生理的に5歳前後の頃に肥大のピークとなります。
通常はこのくらいの年齢を過ぎると小さくなってゆき、大人になると目視ではほとんど分からない程度になります。
このアデノイドが肥大した状態を「アデノイド増殖症」と言います。
上記のように、このアデノイド増殖症はほぼ全ての子供に起こることなので、そんなに神経質になる必要はありません。
しかし、アデノイド増殖症になってしまうと、鼻からの呼吸が阻害されることによりどうしても口呼吸が多くなってしまいます。
これにより、いびきをかくようになったり、免疫力が下がって風邪を引きやすくなったりしてしまうなどの影響が出ることもあります。
また、アデノイド増殖症になると急性中耳炎や滲出性中耳炎といった合併症を起こしやすくなります。
ですから、こういった症状が頻繁に現れるようであれば、アデノイド増殖症が疑い、早めに耳鼻科を受診するようにしましょう。
鼻の疾患
何らかの原因で鼻が詰まってしまうと、鼻呼吸が阻害されることによりいびきをかきやすくなってしまいます。
この場合に考えられる原因としては、鼻炎や副鼻腔炎、蓄のう症などがあります。
普段から鼻づまりが酷かったり、頻繁に鼻が出るようであれば一度耳鼻科を受診してみるようにしましょう。
このように、単にいびきと言っても様々な要因が考えられます。
あまりにも酷い場合には、いびきによる低酸素血症などが認められる場合もあるため、子供がいびきを書き出した場合にはなるべく注意深く経過をみるようにし、早期の段階でいびき防止グッズを試してみるなどの対策をしてみると良いでしょう。
いびきの治し方や対策法の詳細はこちら
⇒いびきの正しい治し方 トップページ